引き続き試行錯誤しているのでその記録.
開発環境見直し
要件:MacOS 10.6 Snow Leopard 以降をサポートするべし
- 使用中のOSは,2021年12月時点でバージョン
macOS 12.1 Monterey. - この時点で配布されているXcodeはバージョン
13.2.1. Xcode 13.2.1は,macOS 10.9〜12.2向けにしかビルド出来ない.(Deployment Targetという)MacOS 10.6をDeployment Targetに含むXcodeの最新のものは,Xcode 12.0.1だった.(Apple公式)
というわけで,Xcode 12.0.1を入手して使用することになった.
Xcode 12.0.1を入手
- Apple Developper Downloadサイトを開き,ページ右上の
moreをクリック(直リンク). - 絞り込み検索テキストボックスに
Xcode 12.0と入力すると,目的のXcode 12.0.1が上がってくる.Xcode 12.0 というのもあるはずだが,検索結果からは除外される模様.わずか3日で12.0.1がリリースされているので,そういうこと? Xcode_12.0.1.xipというファイルがダウンロードされる.
Xcode 12.0.1のインストール
- ダウンロードした
Xcode_12.0.1.xipをダブルクリックする. Xcode.appが展開される.アイコンが「利用不可」な感じになっているはずだが気にしない.- 他のバージョン(最新版とか)と同居させる場合は,変名する.
Xcode-12.0.1.app あたりが良さそう.ファイル名にスペースは含めないほうが良いらしい. Xcode-12.0.1.appをFinderでアプリケーションフォルダーに移動(ドラッグ&ドロップ)

Xcode 12.0.1の起動
- そのままアイコンをダブルクリックすると起動できない.
- ターミナルを開き,そこにアプリケーションフォルダーの
Xcode-12.0.1.appをドラッグ&ドロップ./Applications/Xcode-12.0.1.app と表示される - その表示の右端のスペースを削除して
/Contents/MacOS/Xcodeと続けて入力して[Enter]./Applications/Xcode-12.0.1.app/Contents/MacOS/Xcode - 「検証中」ダイアログが出るので暫く(結構長く)待つと,無事起動する.
- YouTubeを参考にさせていただきました
Xcode 12.0.1の起動(やりかた2)
⌘+[Space]←Spotlight検索呼び出し- “
terminal.app“と入力 ←”ターミナル”が見つかるので起動 cd /Applications/Xと入力して[tabキー]を押す ←Applicationsフォルダー内でXから始まる候補が表示されるXcode-12.0.1.appと表示されるまで[tab]を繰り返して押す- 同じ要領で
cd /Applications/Xcode-12.0.1.app/Contents/MacOS/となるよう入力する ./Xcodeと入力して[enter]を押す ←Xcode 12.0.1 が起動する- Xcodeのウィンドウが出てこないときはDockのアイコンをクリックする
新規プロジェクト作成時のヒント
10.6 Snow Leopard向けに設定する
Development Targetを変更して,macOS 10.6 用にビルドするための設定.ターゲットを変えただけだとビルドエラーが出る.
Project Navigator(左ペインのアイコン列のフォルダーアイコン)を選択- ツリーのルート(プロジェクト)を選択
Deployment Targetの設定
- [Info] [Build Settings] [Swift Packages]のタブから[Info]を選択
- [Development Target]
└ [macOS Development Target] で [10.6] を選択
対策:clang: error: -fobjc-weak is not supported on the current deployment target
- [Info] [Build Settings] [Swift Packages]のタブから[Build Settings]を選択
- [Apple clang – Language – Objective-C]
└ [Weak References in Manual Retain Release] を [No] に設定