教習所で運転練習

6月の中盤、大雨が降り続く週がありましたが、あれが梅雨の最後だったのか
もう完全に夏の日差しになりましたね。ここからは、外を歩くだけで身体が焼かれるような日々が
3、4か月続くと思うと、憂鬱になりそうです。


さて表題の件です。
自分は運転免許証を持っているのですが、取得したのが18歳の頃で、それから今まで
ほとんど車の運転をしていません。俗に言う、ペーパードライバーというやつですね。

まあ大阪に住んでいる分にはそれで困ることも無いですし、特に気にしてはいなかったのですが、
いざという時に乗れないのはまずいような気がしたこと、実家が愛媛県の田舎で車が必須な環境であることなどから、
思い立ったが吉日という事で、練習しておくことにしました。

そこで教習所について調べてみると、ペーパードライバー講習を行っているところは以外と多く、
やはり自分と同じようなペーパードライバーは多いのかもと思わされましたね。

とりあえず近場で良さげなところは無いかと探してみたところ、都島にペーパードライバー講習ありの教習所があるようだったので、行ってみることに。

ミヤコジマドライビングスクール

費用は、入学金11000円、講習1回で6050円とまあまあのお値段。
入学金については、最後の講習から半年間経過したら再度払う必要があるとのこと。
つまり、期間を半年以上空けずに何度も講習を受けるならお得、という感じのようでした。

6月中に2回ほど講習を受け、1回目は練習コース内、2回目は路上を走ってみましたが、
なんだかんだ走れないことは無かったです。
ただ、周辺確認や状況判断、車線変更など色々甘いところは多く、やはり練習は必要だと感じました。

なお、一応免許はMT車で取得しているのでMT、ATどちらも乗れますが、今回はAT車のみ練習してみました。
理由としては、世の中の車はもうほとんどAT車になっているようである事と、
最近は免許取得時もとりあえずAT限定で取得し、後からMT車講習を4時間ほど受けることで限定解除するらしいので、
その流れにならってみようと思った形ですね。

AT車はほとんど運転したことが無かったのですが、やはりクラッチ操作が無いのは非常に楽だと実感しつつ、
それゆえ逆に事故が発生しうる印象を受けました。MT車は、ちょっとミスるとエンストなので、ある意味安全性は高いのかも。

以上