すっかり夏ですね。。短い梅雨でしたね。
勝手なもんで、こんなので田んぼ大丈夫なの?お水足りてる?と心配になりました笑
さて、最近美味しいお酒を飲む機会があり、「ブログのネタに良いやん!」と、とある方からアドバイスを頂いたので、
そのままネタに使わせていただきました!!
私は炭酸をたくさん飲むのが苦手なのでビールやハイボールのおかわりをあまりしないです。
なので、よく飲むお酒は梅酒、焼酎、日本酒、ウイスキー、ブランデー辺りになるわけです。ちなみにほとんどロックです。
日本酒好きなのですが、「甘口が好き」というだけで種類に詳しくなく、せっかくなので調べてみました。
日本酒の種類
日本酒の種類の違いは、原料、製造方法、精米歩合(玄米を削ったあと、残ったお米の割合)によって変わるそうです。
大きくは特定名称酒と普通酒の2つに分類されます。まずは「特定名称酒」から。
特定名称酒・・「純米系」「吟醸系」「本醸造系」の3つ
◎「純米系」・・米と米麹と水だけを原料とし、醸造アルコールを添加しない日本酒。
- 純米大吟醸:精米歩合50%以下(お米を半分以上磨ききっている)。雑味が少なく、クリアで洗練されている。日本酒の最高峰。華やかでフルーティーな味わい。
- 純米吟醸:精米歩合60%以下。華やかな香りと米の旨味のバランスが良い。
- 特別純米:精米歩合60%以下。特定米の使用、低温発酵など特別な製造方法で作られている。お米の旨味やふくよかさが感じられ、蔵ごとの個性が出やすい。
- 純米:精米歩合の規定は無し(70%以下が一般的)。お米本来の旨味やコク、どっしりとした味わい。
◎「吟醸系」・・米と米麹と水、醸造アルコールを添加している日本酒。低温で長期発酵(吟醸造り)で作られている。
- 大吟醸:精米歩合50%以下。華やかな香りとキレ、すっきりした飲み口が多い。
- 吟醸:精米歩合60%以下。軽やかで飲みやすいタイプが多い。
◎「本醸造系」・・米と米麹と水、醸造アルコールを添加している日本酒。香りを引き出したり、味をスッキリさせたりしている。
- 特別本醸造:精米歩合60%以下。特別な製造方法で作られている。香味や色沢が良いもの。バランスの取れた味わい。
- 本醸造:精米歩合70%以下。スタンダードな日本酒。すっきりとした味わい。

普通酒
特定名称酒の基準を満たさない日本酒の総称。一般酒とも呼ばれる。
原料や精米歩合に特別な規定がなく、比較的リーズナブルな価格帯で手軽に楽しめるものが多くある。
同じ名称のお酒でも製造方法で普通酒と呼ばれたりもする。
つまり、「精米歩合が高いほど、例えば30%だと、お米の70%が削られている事になり、米の中心部に近い部分を使用しているため雑味が少なく、より洗練された味わいになり、消費するお米の量も増えるので、単価も高くなる」
「米と米麹と水だけを原料とし、醸造アルコールを添加していない日本酒には『純米』が付くと。
奥が深いですね。。。
色んな種類がありますが、好きな味は人それぞれ。高いから良いという訳では無さそうです。
その日の気分で飲み分けるのも良いですね。
ちなみにアイキャッチは私の好きな愛知県の地酒「空」(くう)です。予約して1年後にようやく手に入るお酒です。。
そしてもう一つ!高知県の地酒「美丈夫 舞」(びじょうふ まい)です。

どうりで飲みやすく美味しいはず!2つとも「純米大吟醸」でした!
私には「華やかでフルーティーな飲み口」が合っていたみたいです笑
ちなみに分類では辛口でした笑
ずっと甘口だと思っていたのに笑
勉強になりました笑