9月の終盤から急に暑さがマシになりましたね。
かといってクーラーを全くつけないと若干寝苦しく感じます。
そして急な温度変化に体が追いつかずに体調を崩したり風邪気味な人が自分含めて多く見受けられますね。
令和ちゃんは温度調節が下手とTwitterで揶揄されますが本当にその通りだと思います。
両親がチケット当たったとのことで夜の京都水族館に行ってきました。
メインはイルカショーと大水槽の餌やりの見学でした。
イルカショーは夜空を背にして行われたので水しぶきがキラキラしていてとてもきれいでした。
大水槽の餌やりはエイ2匹がずっと飼育員さんに付きまとって頭突きしあい、餌の奪い合いをしているのが見ていてとても面白かったです。
京都水族館といえば!のくらげに関しては、昼とほとんど変化なしでした。屋内ですし仕方がないですが。
ちょっと残念だったことは360度ミズクラゲ水槽内のミズクラゲの数がちょっと少なすぎたことですかね。
でも飼育何日みたいな水槽にはいつも通りたくさんのミズクラゲがいたので見ていて楽しかったです。胃袋が5つある子を見つけらたのでラッキーです。
他にも3つや6つ、7つさらには8つの個体もいる可能性があるそうですが、まだ見つけられていないです。
魚やクラゲ以外は寝ている動物が多かったですね。クラゲはそもそも寝てるのかわからない…
アザラシが浮きながら寝てたり、ペンギンは床に寝そべって寝ていたりしていました。子ペンギンだけ立って寝てる子がいましたけどたまたまなのか…?