虫の声

こんにちはimoimoです。まだまだ暑い日が続き35度とか言ってる毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

8月中旬ぐらいから朝夕の風と虫の声が秋っぽくなったなぁ。と感じている今日この頃です。

先日お風呂に入っていると心地いい虫の声が聞こえて来ました。思わず聞き入って長湯になってしまいました(笑)そして疑問が一つ、「この鳴き声は何の虫だろう?」です。

という訳で今回は「虫の声」を調べてみました。

スズムシ

メスがいる場合「リリーン、リリーン…」いない場合「リー、リー、リー、…」リズミカルに抑揚があるのが特徴です。

ちゃんと鳴き分けているんですね。。

ハラオカメコオロギ

リリリリ、リリリリ、リリリリ・・・」

単調な繰り返し音で4~5音ずつ区切って鳴くそうです。私がお風呂で聞いたのはこの声かもです。

★ここでお詫びです。

作者の都合により虫の写真ではなく、イラストでお届けしております(笑)

マツムシ

「チン、チロ、リン」

大きく、高い声でリズムがあるそうです。

私はあまり聞いた事がないです。

ハヤシノウマオイ

「スイーーッチョン」

抑揚があり、よくのびる声で鳴くそうです。

こちらも聞いたことがないです。

あまり意識して聞き分けていなかったのですが、今回からは聞き分けれそうな気がします。

ちなみにこの虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日本人とポリネシア人だけだそうです。

「鳥のさえずり」「風の音」「木々の葉が擦れる音」「さざ波の音」なども同様で日本語が言語として特徴的な音韻体系を持っていることや、音の長さや抑揚などが意味の違いを表す役割を果たすことがあるからだそうです。

そのため、日本人の脳は音に対して敏感であり、虫の鳴き声も音の一種として言語脳で処理されるのです。虫の声を「左脳」で「言語」として聴きとっているんですって。

一方、他の民族や外国人(欧米人や中国人・韓国人など)は、虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理する傾向があるそうです。彼らにとって、虫の音は背景の騒音として処理されることが多いそうです。雑音は「右脳」で処理されているんですって。

風情を重んじる日本人らしいところですね。

では、今回はこの辺で。お読みいただきありがとうございました。